【統計/グラフ】世界の石油精製量 各国別ランキング

Pocket

世界の石油精製量を各国別にランキングしてグラフ化してみた

 

 

 

 

石油精製量(Oil Refinery throughput)

 

世界の石油精製量、各国別ランキングです。

やはり、国力の大きさと製油能力、製油量は一致します。

一般的に産油国から石油の最終消費国までは原油タンカーで原油のまま運ばれます。

ナフサや灯油、軽油で運ぶよりも原油のまま運ぶ方が安定性も高く楽ちんだからです。

そして、原油は最終消費現場の近くで精製されます。

ですから、国力の大きさと製油能力はほぼ一致するわけです。

意外なところとしては、製油量のシェアでロシアが上位にきていること。

そのぶん、ドイツやフランスなど欧州諸国が国力のわりに順位が下の方なので、きっとこのガソリンやナフサはロシアから欧州に運ばれるのでしょう。

 

 

なお、以下に石油精製量(千バレル/日量)の各国別順位を載せておきます。

US16593
China11656
Russian Federation5708
India5010
Japan3215
South Korea3061
Saudi Arabia2802
Iran1968
Germany1878
Canada1754
Brazil1741
Italy1392
Spain1325
Netherlands1179
France1148
Singapore1068
United Kingdom1064
Thailand1064
United Arab Emirates1008
Indonesia887
Taiwan848
Mexico767
Kuwait701
Belgium685
Algeria573
Malaysia565
Turkey542
Iraq527
Venezuela513
Poland508
Egypt508
Argentina500
Greece480
Other Africa453
South Africa447
Australia419
Sweden392
Qatar379
Belarus362
Kazakhstan355
Colombia354
Norway311
Portugal290
Pakistan261
Bahrain249
Other S. & Cent. America234
Finland226
Romania225
Israel224
Peru217
Philippines211
Oman204
Lithuania192
Chile172
Other Middle East166
Austria163
Other Europe161
Czech Republic158
Ecuador156
Denmark151
Vietnam144
Bulgaria136
Trinidad & Tobago131
Hungary131
Turkmenistan125
Azerbaijan117
Slovakia112
New Zealand108
Other Asia Pacific102
Curacao95
Nigeria67
Ukraine66
Ireland64
Switzerland57
Uzbekistan52
Bangladesh28
Other CIS10
Total World81914

 

ベネズエラなど南米・中米諸国の順位に注目してください。

原油埋蔵量、原油採掘量が高い国であり、しかも最終消費地アメリカにも近いはずなのに、これらの国々では精製能力があまり大きくありません。

基本的なインフラが整っていないというのもあるでしょうが、それ以上に問題なのは左派政権などによる政情の問題。

石油精製施設には安くとも数千億~1兆円オーバーの投資が必要ですが、これらの国ではそういった大規模プロジェクトに安心して投資できないわけです。

実際、2007年にはベネズエラがエクソンやコノコフィリップスの資産を接収しましたから。

クリック!にほんブログ村 株ブログへクリック! クリック!    

投資を呼び込めない→みんなで貧乏に・・・というサイクルが、これら南米諸国では出来上がってしまっています。