世界の石油精製量を各国別にランキングしてグラフ化してみた
石油精製量(Oil Refinery throughput)
世界の石油精製量、各国別ランキングです。
やはり、国力の大きさと製油能力、製油量は一致します。
一般的に産油国から石油の最終消費国までは原油タンカーで原油のまま運ばれます。
ナフサや灯油、軽油で運ぶよりも原油のまま運ぶ方が安定性も高く楽ちんだからです。
そして、原油は最終消費現場の近くで精製されます。
ですから、国力の大きさと製油能力はほぼ一致するわけです。
意外なところとしては、製油量のシェアでロシアが上位にきていること。
そのぶん、ドイツやフランスなど欧州諸国が国力のわりに順位が下の方なので、きっとこのガソリンやナフサはロシアから欧州に運ばれるのでしょう。
なお、以下に石油精製量(千バレル/日量)の各国別順位を載せておきます。
US | 16593 |
China | 11656 |
Russian Federation | 5708 |
India | 5010 |
Japan | 3215 |
South Korea | 3061 |
Saudi Arabia | 2802 |
Iran | 1968 |
Germany | 1878 |
Canada | 1754 |
Brazil | 1741 |
Italy | 1392 |
Spain | 1325 |
Netherlands | 1179 |
France | 1148 |
Singapore | 1068 |
United Kingdom | 1064 |
Thailand | 1064 |
United Arab Emirates | 1008 |
Indonesia | 887 |
Taiwan | 848 |
Mexico | 767 |
Kuwait | 701 |
Belgium | 685 |
Algeria | 573 |
Malaysia | 565 |
Turkey | 542 |
Iraq | 527 |
Venezuela | 513 |
Poland | 508 |
Egypt | 508 |
Argentina | 500 |
Greece | 480 |
Other Africa | 453 |
South Africa | 447 |
Australia | 419 |
Sweden | 392 |
Qatar | 379 |
Belarus | 362 |
Kazakhstan | 355 |
Colombia | 354 |
Norway | 311 |
Portugal | 290 |
Pakistan | 261 |
Bahrain | 249 |
Other S. & Cent. America | 234 |
Finland | 226 |
Romania | 225 |
Israel | 224 |
Peru | 217 |
Philippines | 211 |
Oman | 204 |
Lithuania | 192 |
Chile | 172 |
Other Middle East | 166 |
Austria | 163 |
Other Europe | 161 |
Czech Republic | 158 |
Ecuador | 156 |
Denmark | 151 |
Vietnam | 144 |
Bulgaria | 136 |
Trinidad & Tobago | 131 |
Hungary | 131 |
Turkmenistan | 125 |
Azerbaijan | 117 |
Slovakia | 112 |
New Zealand | 108 |
Other Asia Pacific | 102 |
Curacao | 95 |
Nigeria | 67 |
Ukraine | 66 |
Ireland | 64 |
Switzerland | 57 |
Uzbekistan | 52 |
Bangladesh | 28 |
Other CIS | 10 |
Total World | 81914 |
ベネズエラなど南米・中米諸国の順位に注目してください。
原油埋蔵量、原油採掘量が高い国であり、しかも最終消費地アメリカにも近いはずなのに、これらの国々では精製能力があまり大きくありません。
基本的なインフラが整っていないというのもあるでしょうが、それ以上に問題なのは左派政権などによる政情の問題。
石油精製施設には安くとも数千億~1兆円オーバーの投資が必要ですが、これらの国ではそういった大規模プロジェクトに安心して投資できないわけです。
実際、2007年にはベネズエラがエクソンやコノコフィリップスの資産を接収しましたから。
投資を呼び込めない→みんなで貧乏に・・・というサイクルが、これら南米諸国では出来上がってしまっています。