【統計】太陽光発電設備設置規模 各国別発電容量【グラフ】

Pocket

【統計】太陽光発電設備(ソーラーパネル)設置規模 各国別発電容量【グラフ】

 

今回は、再生可能エネルギーのひとつ、太陽光発電設備(ソーラーパネル)の設置規模を各国別発電容量の面からみていきます。

 

 

 

太陽光発電設備(ソーラーパネル)国別ランキング

 

 

China131000
US51000
Japan49000
Germany42394
Italy19700
India19047
United Kingdom12760
France8000
Australia7200
Spain5600
South Korea5600
Belgium3800
Turkey3400
Canada2900
Netherlands2900
Thailand2700
Greece2604
Other Europe2551
Chile2110
Czech Republic2061
Switzerland1900
Taiwan1733
South Africa1714
Other S. & Cent. America1458
Romania1378
Austria1250
Ukraine1149
Israel1100
Brazil1097
Bulgaria1028
Other Middle East984
Other Africa946
Denmark910
Philippines885
Other Asia Pacific842
Pakistan730
Portugal577
Mexico539
Slovakia533
Honduras451
Algeria400
Malaysia386
Jordan362
Sweden303
Hungary300
Other CIS234
Finland50
Norway45
Total World399613

 

 

太陽光発電設備(ソーラーパネル)設置規模推移

 

 

中国の太陽光発電事情

太陽光発電設備(ソーラーパネル)は中国で安価に、大量に作られています。

2007年のサブプライムローン問題を発端として、世界経済は2009年頃にかけて総需要が非常に落ち込みました。

中国はこれを受け、世界の需要を下支えするために50兆円以上にも上る公共インフラ投資を敢行。

大量の鉄鋼、化学製品を作り、それを使って鉄道などインフラ事業を拡大させていきます。

しかし、このような重工業に頼った景気拡大は大気汚染の悪化という大きな問題を生み出しました。

そこで中国は、先んじてドイツなどで広がっていた太陽光発電(ソーラーパネル)事業を真似ようと考えます。

大量の補助金をつかって太陽光パネルの設置を促し、あわせて国内産業の活性化も図ります。

これの結果が、上記の急激な発電容量の追加です。

しかし、この太陽光発電容量の拡大は歪さを伴っていました。

中国では電圧調整の問題から系統接続を拒否されたままの太陽光設備も多く、送電網に接続できていない太陽光発電設備が大量にあると言われています。

これを受けて、中国政府は太陽光発電への補助金の支給をストップ、一気に業界を冷え込ましにかかっています。

 

ドイツの太陽光発電事情

先んじて太陽光発電導入を進めていたドイツですが、補助金の裏付けとなる電力買取金額の増大により消費者の負担が増大。

国内産業への悪影響も懸念され、2000年代後半以降はむしろ様子見姿勢に戻っています。

 

 

太陽光発電の今後

今後、太陽光発電技術は、ペロブスカイト太陽電池などの技術革新によって飛躍的に向上することが予想されています。

クリック!にほんブログ村 株ブログへクリック! クリック!    

今までのようなパネル上のソーラーシステムではなく、曲面などにも塗布して使えるタイプの太陽光発電システムなどが研究されており、発電量は今後も増えていくことが予想されています。