【統計】2019年1月鉱工業生産指数 出荷指数ヒートマップ(季節調整済み)
このデータは直近12カ月の出荷を対前年比で比較し百分率でヒートマップ化したものです。
使用しているデータは経済産業省の鉱工業生産速報値品目別季節調整済み指数です。(今月から季節調整済みに変更しました。)
なお、前回の鉱工業生産指数はこちら↓
【統計】2018年12月鉱工業生産指数 出荷指数ヒートマップ(季節調整済み)
【統計】2018年12月鉱工業生産指数在庫指数速報 季節調整済みヒートマップ
季節調整済指数 | 原指数 | |||
---|---|---|---|---|
指数 | 前月比 | 指数 | 前年同月比 | |
生産 (前月値) | 100.8 (104.7) | -3.7 (-0.1) | 95.8 (104.7) | 0.0 (-1.9) |
出荷 (前月値) | 99.2 (103.3) | -4.0 (0.0) | 94.5 (104.6) | -0.9 (-3.1) |
在庫 (前月値) | 101.6 (103.1) | -1.5 (1.7) | 103.6 (100.7) | 1.2 (1.9) |
在庫率 (前月値) | 108.5 (107.6) | 0.8 (5.1) | 116.0 (103.2) | -1.1 (7.5) |
生産トラブルの影響からか鉄鋼は出荷ウェイトの大きいものを中心に相変わらず不調
設備投資の減速から資本財は総じて弱い
特に半導体製造装置、フラットパネル製造装置、繊維機械などに急減速感
いっぽうで金属工作機械の類にはいまだ出荷順調なものもある。
受注は落ちていそうだが。
サーボモータの落ち込みは本格的にきつくなっている。
電子部品関連は全体的に落ちているが、ここにきて液晶パネルに回復のきざし。
カプロラクタムなど化学繊維の原料の一部に大きく出荷を落とすものが散見される。
時計と時計のムーブメントが急減。
インバウンド需要減少の影響は出てくるかも。
炭素製電極、れんがに頭打ち感。
鉄鋼生産を抑制するながれ?
以上。