5Gで注目があつまる『車車間・路車間通信( V2X )』について解説~V2V、V2N、V2I、V2P~
第五世代通信規格5Gで注目が集まるV2Xについて解説
今回は、自動運転技術実現のための重要キーワードであり、次世代通信規格5Gとも密接に関係している『車車間・路車間通信( V2X )』について解説していきます。
とりあえず、『車車間・路車間通信( V2X )』とは何か?という点から始めます。
『車車間・路車間通信( V2X )』とは何か?
『車車間・路車間通信( V2X )』は名前の通り、クルマとクルマ、道路とクルマとの間の通信手段を総合したキーワードです。
V2Xは「Vehicle to ~」の意味であり、日本語では「車から~」という意味になります。
『車車間・路車間通信( V2X )』の種類
このV2Xには現在、V2V、V2N、V2I、V2Pの四つの組み合わせがあります。
V2V( Vehicle to Vehicle )
V2V( Vehicle to Vehicle )は、車と車の間の通信手段のことです。
V2Vによって適切な車間距離を保ったり、前の車について走行していくようなクルーズコントロールができるようになります。
また、緊急車両接近時に通信することで車をよけたりすることができる可能性があります。
さらには、物陰から出てくる車なども検知できるようになりますから、LidarやCMOSカメラなどと組み合わせることで自動運転の幅が広がり、安全性が増します。
V2N ( Vehicle to cellular Network )
V2N ( Vehicle to cellular Network )は、車と無線通信ネットワーク間の通信手段のことです。
クルマのデータのアップデートをしたりだとか、娯楽情報、車内で利用するためのエンタメコンテンツなどはこのV2Nを通じて配信されます。
V2I ( Vehicle to Infrastructure )
V2I ( Vehicle to Infrastructure )は車と道路などに設置されている信号などのインフラ設備との通信手段のことです。
道路標識とデータを通信することで、たとえば交通情報を相互にやり取りして最適な運転ルートをクルマ側に設定したりだとか、走行スピードの調整などをできるようになります。
また、信号とクルマがデータを通信しあうことで、自動運転時に信号の変化を知らせたりすることができるようになったり、無理な横断をやめさせたりすることができるようになります。さらには、経済的な運転を促すエコアクセルガイドにもつながるかもしれません。
また、道路路面と車とのデータ通信を実現させれば、その日の道路路面の状況(濡れている、凍っているなど)にあわせて自動車を制御したりもできるようになるかもしれません。
V2P( Vehicle to Pedestrian )
V2P( Vehicle to Pedestrian )は車と歩行者との通信手段のことです。
たとえば、歩行者が持つ通信端末と、道路上を走る自動車が通信を行うことで、歩行者をよけながら走行したりできるようになります。
また、子供に通信端末を持たせておけば、急に道路に飛び出したりしても、クルマ側が察知して停止することができます。
これは自動運転技術にとても重要であり、LidarやCMOSカメラの映像のように、見えているものしか見えない技術とこのV2P技術を組み合わせることにより、見えていない、物陰からの道路への侵入も避けることができるようになります。
V2Xと次世代通信規格5G
上でみてきたとおり、X2Xのうちでも特にV2PやV2Vでは、かなりクリティカルな場面で利用されることがわかると思います。(衝突回避など)
こういったクリティカルな環境で利用されるためには、速いレスポンスと、高信頼性が担保された通信が必要になってきます。
そして、まさにこれこそが、次世代通信規格5Gの強みなのです。
5Gにおける高信頼性、低遅延技術であるURLLCは、自動運転におけるキモです。
大容量通信よりも遥かに重要な技術です。
今までにない体験を人々にもたらし、社会的な大変革を起こす可能性のある技術です。
V2X技術の進展で、世界的な電子部品需要は急拡大へ
間違いなく、このV2X技術は世界的に導入が加速していく技術であり、向こう10年~15年をかけて加速度的に普及していくものです。
そして、それと同時に、大量の電子部品が必要とされる社会が間違いなくやってきます。
V2Xの実現のためには、世の中に走る車をなるべく新しいものに換える必要があります。
古い車が走っていればイレギュラーが起きやすいですから。
インフラ設備への投資もかなり進むでしょう。
とくに標識、信号などには大きな更新需要が発生する可能性があります。
株式市場においてもいつかテーマ化するかもしれません。
とりあえず、今回はここまで。
またなにか、業界に動きがあれば追加していきます。
以上。