【EEM】新興国の大型・中型株で構成するドル建て上場投資信託~iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF~

Pocket

【EEM】新興国の大型・中型株で構成するドル建て上場投資信託~iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF~

 

今回は、新興国の大型・中型株で構成するドル建て上場投資信託EEM iシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF(iShares MSCI Emerging Markets ETF)についてみていきます。

 

(なお、以下に記載する内容は2018年12月24日時点の数字をもとに書かれています。最新の情報は公式ホームページよりご確認ください。)

まずはEEMの説明からはじめます。


新興国ETFの『EEM』とは?

EEMは主に中国やインド、台湾など新興国市場の大型、中型株で構成する上場投資信託ETFです。

正式名をiシェアーズMSCIエマージング・マーケットETF(iShares MSCI Emerging Markets ETF)といいます。

 

新興国ETFの『EEM』のスペック

名称iシェアーズ MSCI エマージング・マーケット ETF
ティッカーEEM
ベンチマークMSCI エマージング・マーケット・インデックス
指数構成銘柄数951
設定日2003年4月7日
取引所NYSE アーカ
純資産総額()28,861,326,232
取引高()13,377,715
分配金利回り2.41%
株価純資産倍率(PBR)1.51
株価収益率(PER)11.79
経費率(%)0.69%

(2018年12月24日現在)

 

 

新興国ETFの『EEM』 投資先国別リスト

投資先の約30%が中国となっています。

その次が韓国、台湾となっており、東アジア3か国で過半を占めています。

 

 

 

 

新興国ETFの『EEM』投資先セクター別リスト

投資先をセクター別にみると、金融が約1/4を占めており、その次に情報技術IT、通信、一般消費財、エネルギー、素材、生活必需品、鉱業、不動産、ヘルスケア、公益と続きます。

 

 

新興国ETFの『EEM』投資先リスト上位100社

NameWeight (%)SectorCountry
TENCENT HOLDINGS LTD4.85CommunicationChina
TAIWAN SEMICONDUCTOR MANUFACTURING3.76Information TechnologyTaiwan
ALIBABA GROUP HOLDING ADR REPRESEN3.66Consumer DiscretionaryChina
SAMSUNG ELECTRONICS LTD3.54Information TechnologyKorea (South)
NASPERS LIMITED N LTD1.91CommunicationSouth Africa
CHINA CONSTRUCTION BANK CORP H1.66FinancialsChina
CHINA MOBILE LTD1.24CommunicationChina
INDUSTRIAL AND COMMERCIAL BANK OF1.04FinancialsChina
PING AN INSURANCE (GROUP) CO OF CH0.98FinancialsChina
RELIANCE INDUSTRIES LTD0.95EnergyIndia
BAIDU ADR REPTG INC CLASS A0.93CommunicationChina
HOUSING DEVELOPMENT FINANCE CORPOR0.93FinancialsIndia
ITAU UNIBANCO HOLDING PREF SA0.92FinancialsBrazil
CIA VALE DO RIO DOCE SH0.88MaterialsBrazil
BANK OF CHINA LTD H0.71FinancialsChina
INFOSYS LTD0.69Information TechnologyIndia
BANCO BRADESCO PREF SA0.69FinancialsBrazil
NK LUKOIL0.67EnergyRussian Federation
SK HYNIX INC0.67Information TechnologyKorea (South)
HON HAI PRECISION INDUSTRY LTD0.65Information TechnologyTaiwan
CNOOC LTD0.57EnergyChina
SBERBANK ROSSII0.56FinancialsRussian Federation
TATA CONSULTANCY SERVICES LTD0.53Information TechnologyIndia
QATAR NATIONAL BANK0.52FinancialsQatar
AMERICA MOVIL L0.51CommunicationMexico
SAMSUNG ELECTRONICS NON VOTING PRE0.51Information TechnologyKorea (South)
PETROLEO BRASILEIRO PREF SA0.46EnergyBrazil
GAZPROM0.41EnergyRussian Federation
CHINA PETROLEUM AND CHEMICAL CORP0.41EnergyChina
NETEASE ADR INC0.41CommunicationChina
PETROBRAS0.4EnergyBrazil
AMBEV SA0.39Consumer StaplesBrazil
BANK CENTRAL ASIA0.37FinancialsIndonesia
POSCO0.37MaterialsKorea (South)
PUBLIC BANK0.37FinancialsMalaysia
KB FINANCIAL GROUP INC0.37FinancialsKorea (South)
HINDUSTAN UNILEVER LTD0.35Consumer StaplesIndia
FOMENTO ECONOMICO MEXICANO0.35Consumer StaplesMexico
SASOL LTD0.34MaterialsSouth Africa
AXIS BANK LTD0.34FinancialsIndia
TATNEFT0.34EnergyRussian Federation
CHINA LIFE INSURANCE LTD H0.33FinancialsChina
STANDARD BANK GROUP0.33FinancialsSouth Africa
SHINHAN FINANCIAL GROUP LTD0.33FinancialsKorea (South)
PTT NON-VOTING DR PCL0.33EnergyThailand
HYUNDAI MOTOR0.33Consumer DiscretionaryKorea (South)
PAO NOVATEK GDR0.33EnergyRussian Federation
NAVER CORP0.33CommunicationKorea (South)
CELLTRION INC0.33Health CareKorea (South)
FIRSTRAND LTD0.31FinancialsSouth Africa
LG CHEM LTD0.31MaterialsKorea (South)
CREDICORP LTD0.31FinancialsPeru
JD.COM ADR REPRESENTING INC CLASS0.31Consumer DiscretionaryChina
CHINA MERCHANTS BANK LTD H0.31FinancialsChina
FORMOSA PLASTICS CORP0.3MaterialsTaiwan
B3 BRASIL BOLSA BALCAO SA0.3FinancialsBrazil
BANK RAKYAT INDONESIA (PERSERO)0.3FinancialsIndonesia
ITC LTD0.29Consumer StaplesIndia
ITAUSA INVESTIMENTOS ITAU PREF SA0.29FinancialsBrazil
PETROCHINA LTD H0.28EnergyChina
WALMART DE MEXICO V0.28Consumer StaplesMexico
TELEKOMUNIKASI INDONESIA0.28CommunicationIndonesia
CHUNGHWA TELECOM LTD0.28CommunicationTaiwan
CHINA OVERSEAS LAND & INVESTMENT L0.27Real EstateChina
CATHAY FINANCIAL HOLDING LTD0.26FinancialsTaiwan
AGRICULTURAL BANK OF CHINA LTD H0.26FinancialsChina
NAN YA PLASTICS CORP0.26MaterialsTaiwan
GPO FINANCE BANORTE0.26FinancialsMexico
GMK NORILSKIY NIKEL0.26MaterialsRussian Federation
ICICI BANK LTD0.26FinancialsIndia
HYUNDAI MOBIS LTD0.26Consumer DiscretionaryKorea (South)
FORMOSA CHEMICALS & FIBRE CORP0.25MaterialsTaiwan
ASTRA INTERNATIONAL0.25Consumer DiscretionaryIndonesia
YUM CHINA HOLDINGS INC0.25Consumer DiscretionaryChina
MARUTI SUZUKI INDIA LTD0.24Consumer DiscretionaryIndia
CTBC FINANCIAL HOLDING LTD0.24FinancialsTaiwan
KT&G CORP0.24Consumer StaplesKorea (South)
MEDIATEK INC0.23Information TechnologyTaiwan
CTRIP.COM INTERNATIONAL ADR REPRE0.23Consumer DiscretionaryChina
UNI-PRESIDENT ENTERPRISES CORP0.23Consumer StaplesTaiwan
CP ALL NON-VOTING DR PCL0.23Consumer StaplesThailand
SAMSUNG SDI LTD0.23Information TechnologyKorea (South)
LARGAN PRECISION LTD0.23Information TechnologyTaiwan
CHINA RESOURCES LAND LTD0.22Real EstateChina
TENAGA NASIONAL0.22UtilitiesMalaysia
SK INNOVATION LTD0.22EnergyKorea (South)
FUBON FINANCIAL HOLDING LTD0.22FinancialsTaiwan
HANA FINANCIAL GROUP INC0.22FinancialsKorea (South)
MTN GROUP LTD0.21CommunicationSouth Africa
CHINA STEEL CORP0.21MaterialsTaiwan
BANCO DO BRASIL SA0.21FinancialsBrazil
LARSEN AND TOUBRO LTD0.2IndustrialsIndia
SANLAM LIMITED LTD0.2FinancialsSouth Africa
BANK MANDIRI (PERSERO)0.2FinancialsIndonesia
CITIC LTD0.2IndustrialsChina
TAL EDUCATION GROUP ADR REPTG0.2Consumer DiscretionaryChina
POWSZECHNA KASA OSZCZEDNOSCI BANK0.2FinancialsPoland
OTP BANK0.19FinancialsHungary
SHENZHOU INTERNATIONAL GROUP LTD0.19Consumer DiscretionaryChina
LG HOUSEHOLD & HEALTH CARE LTD0.19Consumer StaplesKorea (South)
MEGA FINANCIAL HOLDING LTD0.19FinancialsTaiwan

テンセントやTSMC、アリババ、サムスン電子などのお馴染みの銘柄の他、聞いたこともないような銘柄も並びますね。

 

 

 

新興国ETFの『EEM』の構成銘柄を見て思うこと

個人的には、新興国ETFの『EEM』を構成する銘柄群をパッと見て思うのは

「ゴミが結構入っているな」

という感じです。

とくにインドの住宅金融系

ETFにはゴミが混ざるのが常ですが、特に新興国ファンドにはその傾向が強い。

その意味で、このETFはそういったゴミの存在を許容できる人だけが購入を許されたETFなのだと思います。

【ETF投資】インデックス運用における注意点

 

 

 

新興国ETFの『EEM』のメリット~ドル建て取引ができる

新興国ETFの『EEM』が上場している市場は米国のニューヨーク証券取引所NYSEアーカなので、ドル建てで売買できることが特徴です。

日本でも外国証券を扱う証券会社が増えてきており、日本にいながら簡単に新興国への投資を行うことができます。

 

 

新興国ETFの『EEM』とVWO、1582の比較

新興国ファンドには他にVWOや東証に上場する1582があります。

これらとの比較でいいますと、

EEM、1582・・・ギリシャ、韓国あり

VWO・・・ギリシャ、韓国なし

流動性は

EEM>>>>VWO>>>>>>>>>>>1582

信託コストはEEMが0.69と一番高く、VWOと1582は0.14となっております。

 

 

 

新興国ETFの『EEM』の株価チャート

最後に新興国ETFの『EEM』の株価推移をみてみましょう

新興国ETFの『EEM』は設定来5年間くらいは大きく上昇しましたが、その後はずっと横ばい圏で推移しているのがわかります。

アメリカ市場はこの期間に大きく上昇していますから、そう考えるとわざわざリスクを背負って新興国投資をした意味があまりないとも言えます。

途中から参加した人たちは猶更そう感じることでしょう。

とりあえず、新興国なら大きく稼げる、というわけでもないのが株式投資の難しい所ですね。

 

以上です。

 

 

ETF関連

【VYM】シーゲル流投資家に人気のバンガード米国高配当株式ETF

米国株ETF【VTI】バンガード・トータル・ストック・マーケット~米国株時価総額の99%をカバー

スパイダーSPDR CWI 米国以外の全世界株式に連動するETF

クリック!にほんブログ村 株ブログへクリック! クリック!    

SPYは一番古いS&P500指数連動ETF~米国株ETFの先駆け的存在

バフェットもおすすめするVOOは経費率最安のS&P500指数連動ETF

IVVは経費率最安水準のS&P500指数連動ETF